|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ フィン : [ふぃん] 【名詞】 1. fin 2. (n) fin
サーフィン()は、ウォータースポーツの一つ。波乗りともいう。サーフボードの上に立ち、波が形成する斜面を滑走する。 サーフィンをする人のことをサーファー(''surfer'')と言う。 == 起源 == 少なくとも、西暦400年頃にはサーフィンの原形のようなものが存在していたと考えられているが、はっきりとは分かっていない。航海術に優れた古代ポリネシア人が、漁の帰りにボートを用いて波に乗る術(サーフィング)を知り、そこから木製の板に乗る様になった、というのが最も有力な説とされている。 ポリネシアの海洋文化研究やホクレアの建造などの仕事で知られるベン・フィニーの研究によると、サーフィンは広くポリネシア全域に普及しており、東はイースター島、西はニューギニア、北はハワイ、南はニュージーランドに及んでいたとのことである。 古代ポリネシア民族については、決闘した勇者たちの話や、山の部族に嫁いだためにサーフィンができずに悲しんだ女性の話など、いろいろな話が伝わっている。さらに、サーフィンは古代ポリネシア民族の儀式にまで登場したりと、この文化の中心的存在にまで上り詰めていった。カメハメハ大王もサーフィンを嗜んでいたと言われている。 ヨーロッパ人で初めてサーフィンを目撃したのは、イギリス人の探検家ジェームス・クック船長だと言われている。クックは、タヒチとハワイでサーフィンを目撃し、そのことを航海日誌に書き残している。その後、これら島々にキリスト教宣教師たちなどヨーロッパ人が移り住むようになる。宣教師たちは、布教にあたってポリネシアの文化は野蛮であるとみなし、文明化を理由に彼らの文化の一部であったサーフィンを禁止し、さらにサーフボードを取り上げて焼いてしまった。こうして、ポリネシアにおけるサーフィンは近代において一度終焉を迎えた。 また、日本に於ける起源は後述の#各地でするが、1950年代に米軍により日本にサーフィンが伝わったとされる前から波乗りをしていた人も多く〔http://blog.olympia-surf.com/?search=%A4%AB%A4%E949%C7%AF%C1%B0%A4%CB%A1%A2%A4%B3%A4%B3%BB%CD%B9%F1%A4%C7%A4%E2〕、実際に板子乗りをしている戦前の写真も存在する。〔湘南が日本サーフィン発祥の地とするHP 〕 〔四国での板子乗り 〕 このように、水があれば泳がずに移動できる物を作ろうと思い舟ができた事や、雪と傾斜があれば「滑ってみよう!」と思いスキー(現代スキーは除く)が生まれた事からも、世界各地の要所々々で自然発生的に起こったものであり、起源の断定は不可能とする説もある。〔http://www.padobo.com/culture_page/naminori03.html〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「サーフィン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|